コンサートの邪魔をするスマートフォンのカメラを使えなくする特許
近年のライブコンサートで気分を台無しにしてくれるもの。
それはスマートフォンを掲げて後ろの人の視界を遮る人たちです。
せっかく目の前に本人がいるのにスマートフォンの画面を通してしか彼らを見ようとせず、目に焼き付けたい人の視界を奪うなんとも困った人たちがいるのです。
アップルもiPhoneがこのような使い方をされるのは望まなかったのでしょう、2011年にこれの問題を解決する特許を申請していましたが、先日ついに特許の認可が下りた模様です。
赤外線を受信してカメラ機能をOFFにする
この特許には、周りの赤外線信号を受け取り、データを解釈するカメラが記載されています。
この赤外線信号を受信すると、画像と動画を撮影する機能が自動的にOFFになるというものです。
「たとえば、撮影が禁止されている場所に、撮影機能をOFFにする命令を持たせた赤外線を出す装置を置くことができます。この赤外線を受信した携帯電話などの端末は、撮影機能停止命令に従ってカメラをOFFにするのです」(訳者注:実際の特許文の翻訳としては適切ではありませんが、読みやすさ優先で訳しました)
ライブコンサートの他にも、映画館や注意の必要な場所に設置することで、不当な撮影をブロックすることが期待されています。
逆に展示品の情報を送ることも可能
ここまで禁止に関することを書いてきましたが、この技術は逆に情報提供にも応用できます。
一例としては、美術館などで展示品に近づいたとき、自動で解説情報をスマートフォンに表示させることも出来るようになります。
「赤外線を出す装置は展示品の近くに設置することができ、展示品に関する情報を送信することも出来ます。この赤外線を受信した端末は、送られてきた展示品に関する情報をディスプレイに表示することができます」
赤外線通信というのは以前よりある、あえて言い方を選べば古臭い方法ですので、より信頼性の高いBluetoothを使ったiBeaconで代用する方が良いかもしれません。
個人的には、映画館では自動でミュートにしてくれて、画面の明るさも抑えてくれる機能もつけてくれれば言うことなしだと思います。
Via: 9to5Mac