統合GPUを備えた新型thunderboltの開発が進行中
前回、アップルが外付けディスプレイ「Apple Thunderbolt Display」の販売を終了したというニュースをお伝えしましたが、すぐに続報が入って来ました。
どうやらThunderboltの後継機種の開発が進められているようです。
Thunderbolt販売終了のニュースから、アップルが外付けディスプレイ事業から撤退するのではないかという憶測も流れましたが、さきほど行われたアナウンスによれば統合GPUを備えた新型ディスプレイを開発中とのことです。
新型は、12インチMacBookのような比較的低スペックの機種でも美しい画質を出せるようになるとされています。
Thunderbolt Display takes dirt nap as expected. Sources telling me next-gen display will indeed have integrated GPU https://t.co/kx6n0vQGMf
— John Paczkowski (@JohnPaczkowski) June 24, 2016
5K Retina並の外付けディスプレイ
超高解像度を実現するGPUを使うということは、理論上は近年発売されたMacほぼ全てと互換性を持つということになります。
また、同社のハイエンド27インチiMacに搭載されている5K Retina Display並の外付けディスプレイを製造できるということでもあります。
最近のMacがサポートしているThunderboltコネクタは、外部GPU用に十分な回線容量を確保しており、これまでもノートPCで起動させたゲームをThunderboltの画面上に表示するのに利用されてきました。
小さいノートPCでプレイするより、Thunderboltの大画面でプレイしたいというのは当然でしょう。
ポートもUSB Type-Cに変更か
アップルが今年後半に発売を予定している「新型MacBook Pro」には、従来のUSBポートではなく、USB Type-Cがサポートされています。
アップル全体としてUSB-Cへと移行している流れを考えると、Thunderboltの後継機種のサポートするポートもUSB-Cへと切り替わると見るのが自然でしょう。
もしUSB-CがThunderbolt 3並の速度でデータを送受信できるのなら、USB-Cに切り替えない理由はないでしょう。
Via: Appleinsider