最近はインスタントのコーヒーも質が良くなってきていますが、それでもやはり挽いた豆でいれるコーヒーには勝てません。
ですが、コーヒーを飲むために豆を挽くのはちょっと手間ですよね。かといって挽いた豆をまとめて買ってしまうと、うまく保管しなければ風味が落ちてしまいます。
そこで、全自動でミルからドリップまでしてくれるコーヒーメーカーをご紹介しようと思います!
目次
デロンギ コンパクト全自動エスプレッソマシン マグニフィカ S
全自動コーヒーメーカーとしてはハイエンドに近いと言ってもいいであろう商品です。イタリアの会社であるグロンギの日本支社、グロンギ・ジャパンから発売されています。
通常のコーヒーの他にエスプレッソ、カプチーノ、カフェラテにも対応しており、とても広範囲のテイストを楽しめます。
また、日本用の商品には独自に「カフェ・ジャポーネ」という機能がついており、これを使うとハンドドリップのように豆を蒸らしたり、豆を二度挽きして香りを豊かにした状態でコーヒーをいれることができます。
豆挽きには低速回転グラインダーが採用されており、豆の香りを損ねることなく、均一な粒度で豆を挽くことができます。特にエスプレッソに適しており、エスプレッソ好きにとっては見逃せない部分です。
レビュー
結論としては初期投資は少し高いですが豆の味を引き出してくれ、手入れも簡単でコストパフォーマンスに優れています。
欠点は美味しいからと寝しなでも飲んでしまい、目が冴えて眠りにくくなることです。
それでも個人的にはコーヒーが美味しいと思いましたのでお勧めします。
メンテナンスも非常に楽。抽出前、抽出後にノズルを自動で洗浄してくれるので、人がやることといえば抽出後の豆のカスをたまったら捨てるぐらいです。これも毎回捨てなきゃいけないわけではなく、たまるとランプが点灯しますので、そのタイミングで捨てる程度。
グロンギモデルの中では下位モデルとされていますが、それでも高級感は十分。
他の人とは違った、ワンランクツーランク上のコーヒーメーカーを持ってみたい方は是非どうぞ。
パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ
大手メーカー、パナソニックから発売されている全自動タイプのコーヒーメーカーです。
この商品はミルからドリップまでに加え、沸騰浄水とミルの洗浄までもを全自動でしてくれるので、持ち主がしなければならない手間を大きく減らしてくれます。
また沸騰浄水については、活性炭フィルターに数度通すため、90%以上のカルキをカットしてくれます。
更に、淹れ方を2種類に変更できるマイコン制御の「いれ分け」モードと、メッシュフィルターの付け替えで実現する「挽き分け」モードが搭載されており、4種類のテイストが味わえるのが特徴的です。
レビュー
使いやすさをよく考えて作られています。毎日使うのが苦にならない楽さです。ペーパーフィルター仕様はいいですね。ミル自動洗浄もgood。
濃さを4種類、更に酸味をそのままと弱めを選べるので、アイス・ホットどちらでも好みの味に持っていきやすいです。
5000円しない機種が氾濫する中にあって、4倍近い値付のコーヒーメーカーですが、豆が挽かれる際に部屋に広がるあの香りはやっぱりやめられません。
ローコストのメーカーでは満足できず、さまざまな手間を解消してほしい、という方にオススメしたい商品です。
ROOMMATE ルームカフェ コーヒー豆・粉対応全自動コーヒーメーカー
先ほどのパナソニックのものと比べると元々の価格帯は上なのですが、amazonでは価格が大分オフになっており、むしろ安価で買えるようになっています。
コーヒー豆の挽き加減は5種類、濃さについては3種類で分けられており、合わせると15種類のテイストを味わえるのが特徴的。
また、24時間タイマーがついているので、例えば前日の夜にタイマーをセットし、朝食時に合わせてコーヒーを自動でいれてくれるようにすることも可能です。
レビュー
豆は薄、濃、普通で量の加減があるようです。ストッカーに目一杯入れておいても2杯、4杯とかで量を変えて挽いてくれますが、水は欲しい分量を入れないといけません。
沢山入れると全部使い切る仕様となっていますが、翌日まで古い水が少しでも中に入ってないことは良いこと思います。
全自動、後処理がとても簡単で豆挽き5段階があるので気分に合わせてコーヒーを楽しむことができとても嬉しい商品です。
細かい調整でバリエーションのある風味を楽しみたい方、忙しい時期でもタイマー設定を使って時間があるときにコーヒーをいれられる状態を作りたい方にオススメです。