多くの既存のパーツを継続して使用しているiPhone SE
電子機器の修理情報や修理器具等を提供しているアメリカのベンチャー企業「iFixit」によると、iPhone SEには既存のパーツがかなりの割合で使われているようです。
たとえばiPhone 5sから抜き出した4インチディスプレイをiPhone SEに付けても問題なく動きますし、他にもスピーカーやSIMカードトレー、バイブレーションモーターが完全に置き換え可能です。
iPhone SEがもともと5sの後継機として開発されたいたことを考えれば、使われている部品が似通っていることは納得できるでしょう。
当然グレードアップしているパーツもあり
先日iPhone SEを分解して分かったことですが、ロジックボードを含めた内部デザインはiPhone 6とそっくりです。
しかし、似ているようでも確実にグレードアップしているパーツもあります。
たとえばバッテリーですが、5sでは1,560mAhだったものがSEでは1,624mAhに向上しています。
単純なバッテリー単独の容量では2,000mAhを超す機種も多いですが、他のパーツの消費電力も改善されていることから、iPhone SEはスマートフォン最高レベルのバッテリー持続時間を記録しています。
細かい部分で性能が向上している
これまでにも言われているように、iPhone SEの背面カメラは1,200万画素のiSightカメラを搭載しています。
5sの800万画素に比べて大きな進歩と言えるでしょう。
スペックとしては6sのカメラに匹敵しますが、仕様が若干変更されているようでカメラの互換性はありません。
その他の細かい変更点としては、ライトニングコネクター周り、ロジックボードの追加や周辺のシリコーンシール、6以降に導入されたアップルのロゴマークなどです。
A9チップSoC、NXP 66V10モジュールの採用でApple Payに対応したことも大きな変化として挙げられます。
手ごろな値段でiPhoneデビューには最適か
iPhone SEの値段は16GBモデルで5万2,800円、64GBモデルで6万4,800円となっています。
NTT DcCoMoやau、Soft Bankといった各キャリアでは、契約次第では実質1万円ほどで機種変更することができます。
今まで5sを使っていたけど新しい機種に乗り換えたい、今の機種より小さい方が良いといったユーザーだけでなく、これを機にiPhoneデビューしてみようかというAndroidユーザーの方にも人気だそうです。
手ごろな価格、小さいボディ、十分なスペックと使いやすい機種に仕上がっていますので、初めてスマートフォンを持つという方にもお勧めできると思います。
Via: Appleinsider