今日2016年1月26日のGoogleのトップロゴはジョン・ロジー・ベアードが発明した機械式テレビが、世界で初めて動く物体の遠距離放送に成功してから90周年とのことです。
このイラストはベアードの開発した世界初の商用テレビ「Televisor」 をかたどっています。
ジョン・ロジー・ベアードとは
彼は史上初めて動く物体をテレビで遠距離放送することに成功しています。
スコットランドの電気技術者・発明家。史上初めて動く物体をテレビで遠距離放送することに成功した。また、世界初の完全電子式カラーテレビ受像管も発明。ベアードのテレビシステムは電気機械式であり、後にウラジミール・ツヴォルキンやフィロ・ファーンズワースの完全電子式システムに取って代わられたが、ベアードのテレビ放送の成功や後のカラーテレビ開発における功績はテレビ史上重要である。
機械式テレビ「テレバイザー(Televisor)」
典型的な機械式な部分はニプコー円板である。螺旋状に穴があいている。カメラは光電素子を用いて回転するニプコー円板の穴を通過してもたらされる光の強弱を検出する。
当時のテレビは今のような電子式ではなく、回転する円盤の裏から光を当てるというかなり原始的な仕組みでしたが、当時はかなり開発が進んでいたそうです。
これは1926年に撮影されたベアードと彼が作った機械式テレビシステムの写真です。ニプコー板がはっきりと見えますね。
ちなみに
Google検索でテレビを発明したのは誰と検索すると
Googleのフィードバック機能でテレビの発明者の名前が出てきますが、ベアードの名前がないですね。
じつは普通テレビというと電子式のテレビのことを指すようで、その元となった機械式テレビの発明者の名前は日本ではあまり知られていないとのこと。
こういう人をトップロゴにするGoogleはセンスがありますね。
ただ、英語版でwho invented the mechanical television と検索するとちゃんと彼の名が出てきます。
案外DoodleはGoogleの検索「フィードバック機能」の宣伝も兼ねているのかもしれません。
関連
2016年2月8日のGoogleトップロゴはドミトリ メンデレーエフ生誕182周年を記念