通勤中や通学中に音楽を聞くためにイヤホンを使っている人も多いと思います。しかし、電車の中などで音量を上げて音楽を聞いていると、イヤホンから音漏れしてしまっている人をよく見かけますよね。かといって音量を下げるとしっかりと音が聞き取れません。そんなときにはノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンを使うことをおすすめします。最近はノイズキャンセリング機能が付いた人気のイヤホンがたくさん出ています。今回はそんなノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンの人気商品や価格などを詳しく紹介していきます。
目次
電車内など通学通勤に必須のノイズキャンセリング機能
移動中など騒音のあるところでイヤホンで音楽を聞いていると、つい音量を上げすぎてしまうことがよくあります。特に最近人気のカナル式イヤホンの場合、耳にしっかりと密着しているため音量の上げすぎによって耳に悪影響を与えてしまうといいます。そんなリスクを軽減するのが「ノイズキャンセリング」という機能です。
ノイズキャンセリングとは?
ノイズキャンセリングとは、ヘッドホンやイヤホンの機能として、音楽に悪影響を与える周囲の雑音をマイクから取り込み、それと逆位相の波を合成することによって雑音を打ち消して聞こえなくするというシステムで、最近はこのノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンが多数登場してきています。
ノイズキャンセリング機能付きイヤホンの選び方
音楽を再生したときのノイズを比較して選ぶ
ノイズキャンセリングイヤホンはその特性上、音楽を再生するだけでなく、周囲の雑音を打ち消すための機構が稼働しています。その為ノイズキャンセリング機能を作動させたときに「サーー」という微小な機械音が聞こえてしまうことがあります。
特に安価な機種になってくると個の音が聞こえやすいという場合があります。これは小さな音を聞き取りたい方や音質にこだわる方の場合はできるだけ少ない物を選んだほうが良いですね。
装着感で選ぶ
イヤホンにはカナル型、インナーイヤー型、耳掛け型、ネックバンド型など様々な形のものがあります。
カナル型は耳栓のように耳の穴の中に差し込むようにして装着するイヤホンです。
インナーイヤー型イヤホンは耳のくぼみにフィットするような形になっていて、カナル型よりは軽い装着感になっているため長時間つけても疲れにくいのが特徴です。
耳掛け型はクリップを外耳に引っ掛けて固定する用になっているイヤホンでこれも疲れにくく外れにくいことが特徴です。
ネックバンド型は首の後ろ側に固定部分があるイヤホンです。ヘッドホンのように固定部分が頭の上にあるのではなく、頭の後ろにあるためイヤホンをつけていても髪が乱れない・運動中もじゃまにならないというメリットがあります。
ノイズキャンセリング機能のオンオフができるかで選ぶ
ノイズキャンセリング機能は騒音が激しい場所で使う場合に威力を発揮します、静かな場所で聞く場合はノイズキャンセリング機能は不要になる場合もあります。
しかし、ノイズキャンセリングイヤホンの中にはノイズキャンセリング機能のオンオフの切り替えができないタイプもあります。こういった機種の場合、バッテリーが切れると音楽が聞けなくなってしまうので予め見ておきましょう。
バッテリーの持続時間で選ぶ
ノイズキャンセリング機能を担っているオーディオプロセッサといわれるシステムには電源が要ります。したがって、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンには小型のバッテリーが内蔵されています。この内臓バッテリーの持続時間もチェックしておきましょう。