目次
ハイブリッド・オートフォーカスと電子手ブレ補正機能をもったIMX318
PC部門の統合でも話題になっているSonyですが、センサー部門では業界の主導的な立場にあります。主力となっているのはExmor RSイメージセンサーですが、先日Sonyはスマートフォン用のIMX318 CMOSセンサーを発表しました。
このセンサーには、Sonyの最新高品質Exmor RSチップを搭載した内蔵式ハイブリッド・オートフォーカス(AF)と、3軸電子手ブレ補正機能が採用されています。
ノイズを削減し、小型でもハイクオリティなイメージセンサーを実現
IMX318はSonyのIMX230の直系で、1/2.6型で有効画素数2250万画素、1.0マイクロメートルのピクセルサイズを実現しています。
Sonyによると、新しく採用した製造工程によって光の利用効率が向上し、回路全体のデザインを見直すことでノイズを除去することに遭成功しました。
それゆえピクセルサイズが小さいにも関わらず、画像のクオリティは維持されたままだと言います。ピクセルサイズが小さいイメージセンサーでは、回路間のクロストークや光への感受性の低さからノイズが問題になっていましたが、IMX318ではその問題が解決されているのです。
高速のオートフォーカスと高性能の手ブレ補正
IMX318のハイブリッドAF技術は、像面位相差AFとコントラストAFの組み合わせで行われていますが、これらの機能を直接シングルプロセッサに組み込んだCMOSイメージセンサーはIMX318が業界初となっています。
その恩恵はすさまじく、最速0.03秒でのAFを可能にしています。動画好きの方にアピールできる点として、4K動画を30fpsで撮影することができるという点と、電子手ブレ補正機能によってカメラの振動やレンズのゆがみの影響を軽減できるという点を強調しておきましょう。
下にこの機能のデモンストレーション動画を載せておきますので、ご自分の目で効果のほどをご確認ください。
電子手ブレ補正機能
最新オートフォーカス
業界首位も収益の低下しているSony、IMX318で復活に期待
SonyはいまだスマートフォンCMOSイメージセンサー市場では首位を維持していますが、その収益は昨年に比べて12.6%もの落ち込みを見せています。これはSony製スマートフォンの売り上げの鈍化と外部需要の低下によるものだと思われます。今回のIMX318の登場で、Sonyのsンサ―事業は息を吹き返すことが期待されています。
IMX318のメーカーへの供給は2016年5月から開始される予定で、今年の後半以降にはIMX318を搭載したスマートフォンが店頭に並ぶと見られます。
Via: Android Authority